[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
当サイトは犯罪を増長させるためのサイトではございません。詳しくはこちらをご覧ください。
こちらは、利権が絡んでいるので告発に躍起です。活動も年々活発になっています。特に、アフェリエイト目的での音楽配信サイトは結構追いつめられています。
活動内容は
JASRACは、膨大な数の管理楽曲をデータベース化し、演奏、放送、録音、ネット配信などさまざまな形で利用される音楽について、利用者の方が簡単な手続きと適正な料金で著作権の手続きができる窓口となっています。そして、お支払いいただいた使用料は、作詞者・作曲者・音楽出版者など権利を委託された方に定期的に分配しています。
とのことです。
色々と問題になる活動もあるJASRACですが、こういったまとめる団体が必要であることは確かなことですから、後は、あまり営利に走らない様にしていただきたい物です。
私も思うのですよ。
個人が購入した物をコピーしようがどうしようが、友達に貸そうが貸さまいが、どうでもいいことです。昔は自由にしていたでしょ?デジタルで全く同じ複製が出来るからと言って、そこはあまり関係ないと思います。問題は営利目的。
これは世界的に大きな流れで、コピーガードなんかをかけていた時代から、より自由に音楽を楽しんで、著作権で守るべきところは守ろうという、常識的な思考に基づいたものです。
営利目的に使用したり、不特定多数の人に配布したりすることは犯罪です。ファイル共有なんて、リスキーなだけで大した得がないでしょうよ。
得になるだけMP3をダウンロードした人は、逮捕されてください。そんな人たちの性でアーティストにわたるお金が減って、いい音楽が作られなくなったとしたら、道頓堀の臭い水で溺死してもらいますよ。
ちなみに、いまはアップロードした側の逮捕が目立っていますし、ダウンロードに関しては取り締まりのしようがないと言った状況ですが、れっきとした犯罪となるので、YouTubeにある動画をダウンロードしてMP3に変換してiPodで聞いている『あなた!』逮捕されたときには言い訳しない様に・・・。
あと、公式にアップロードされているCD・DVDジャケット以外は、これも著作権法違反となるので注意してください。
罰則はと言うと、著作権を侵害した場合、「10年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはこの両方」(法人の場合の罰金は3億円以下)です。さらに、著作権者には著作権侵害に対する差止請求権や損害賠償請求権がありますので、一般人なら間違いなく破産コースです。自分だけは大丈夫と思っているのは勝手ですが、その可能性がゼロではないという自覚を持ってください。
JASRACは一般個人にはあまりなじみがありませんが、日本で曲がれている音楽著作権管理の元締め団体と言うことで、頭の隅に置いておきましょう。
そして、詳しくは暇なときにでもJASRACのHPを見て勉強しましょう。
そういえば・・・JASRACに許可を取っていないのでロゴマークの使用で訴えられたらどうしましょう・・・。