[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

DRMRD

当サイトは犯罪を増長させるためのサイトではございません。詳しくはこちらをご覧ください。

動画DL
DRM解除
MovieSite
準備中
SecuritySoft
SiteMap
aboutDRMRD

警視庁 サイバー犯罪対策のロゴ

警視庁 サイバー犯罪対策

いまいち活動の全貌が分からない警視庁 サイバー犯罪対策・・・。

さて、この警視庁 サイバー犯罪対策にご縁の有る方は早々おられないと思いますが、わたしは何度かメールでの接触を行っています。まぁ、告発等々なんですが、返事が返ってきたことはありません。したがって、市民の声について対応する様な部署ではないと推測されます。

ネット上を見ていれば(巡回)幾らでも逮捕のネタはあるのに、まったく取り締まりが強化されていないと言うことは、この部署は税金の無駄使いと言うこと。

だいたいサイトからして貧乏くさいし、啓蒙活動や研究会、会議ばかりが目に付くのだが、現行法でも取り締まることが出来る犯罪を放置しておいて何をやってるの?
もしかして、法も理解していなければスキルもないの?

PDF文書一つセキュリティ保護していないのだから、一般的常識にも欠ける無能集団だよまったく。サイトを見てもらえば分かるが、今時小学生でもこんなページは作らないと言ったお粗末ぶりです。

どうせサイバー犯罪と言っても金が絡むことはリアルなことなので、分けて考えること自体が頭の固いぼんくら官僚がやりそうな愚策なのです。
映画じゃないのだから、仮想空間や電脳世界は全部現実社会の一部です。密接に繋がっているとゆうよりも、手段や方法が置き換わっただけで、ごく一般的な日常です。こんな一般的なことに対応できないと言うことは、警官そのものの能力も、低いと言うことなのかもしれません。いっそのこと、駐車違反取り締まりを民間に委託した様に、インターネット上の違法行為に関しては民間に委託したらいかがでしょうかね。

やくたたず

現状では上記の様なロゴに変えていただき、開き直っていただいたほうが『笑い』がとれてちょうどいいです。

単なる、警察をディスったページでした。